ニンテンドーミュージアムは京都府宇治市にある施設で、宇治小倉工場をリノベーションして2024年10月2日にオープンしました。
ニンテンドーミュージアムには歴代の家庭用ゲーム機やソフトなどが展示されていますが、京都駅からどのように向かえば良いのでしょうか。
そこで今回は、京都駅からニンテンドーミュージアムの行き方やレビュー、人気度について調査します。
京都駅からニンテンドーミュージアムの行き方は?
京都のおもしろスポットであるニンテンドーミュージアムですが、どのような行き方をすれば良いのでしょうか。
ニンテンドーミュージアムは京都府宇治市小倉町神楽田56番地にあり、電車で行くことが推奨されています。というのも、ニンテンドーミュージアムには駐車場及び駐輪場が用意されていないので、車などで来た場合は周辺のコインパーキングなどに停めることになってしまうようです。
では、京都駅からニンテンドーミュージアムへの行き方を詳しくみていきましょう。
乗り換えなし
京都駅からニンテンドーミュージアムは乗り換えなしで行くことができます。
京都駅から発車している近鉄京都線・新田辺行に乗車して小倉駅で下車することで乗り換えることなく、スムーズに目的地まで向かうことが可能です。
京都駅から小倉駅までは9駅で、乗車時間は24分となっています。運賃に関しては360円とそこまで高くないので、車で行ってコインパーキングで駐車料金を払うよりはコスパ良くできるのではないでしょうか。
乗り換え1回
京都駅からニンテンドーミュージアムに行く方法は他にもあり、こちらのルートは乗り換えが1回だけあります。まず、京都駅発の近鉄京都線急行・橿原神宮前行に乗車し、桃山御陵前駅で下車します。そして、そこから近鉄京都線に乗り換えることでニンテンドーミュージアムの最寄り駅である小倉駅にたどり着くことが可能です。
桃山御陵前駅で乗り換えても、乗り換えなしのルートとは2分しか変わらず、運賃も同じ360円なので時間が合わないときなどに利用しても良いのではないでしょうか。
バスを使う
京都駅からニンテンドーミュージアムに向かう場合、バスを使った方法もあります。まず、京都駅から発車しているJR奈良線区間快速3号・奈良行に乗車し、宇治駅(奈良線)で下車します。京都駅から宇治駅までは17分で着き、運賃は240円です。
そして、宇治駅から京都京阪バス64系統 京都宇治駅方面に乗ることで、目的地に向かうことができます。250円の運賃が追加でかかってしまいますが、最寄りのバス停からは徒歩3分という近さなので暑い時期などは利用しても良いのではないでしょうか。
ニンテンドーミュージアムのレビューや人気度は?
ニンテンドーミュージアムは知る・体験する・つくるあそぶという3つのコンセプトで成り立っていて、入館時に配布される10枚のコインを使って施設内限定のアトラクションを楽しむことができます。ニンテンドーミュージアムの至る所には任天堂ゲームのキャラクターやオブジェが配置されており、ファンにとっては幸せな空間ですが、レビューや人気度はどうなっているのでしょうか。
チケットが入手困難?
ニンテンドーミュージアムはチケットが入手困難だという意見が寄せられています。ニンテンドーミュージアムは公式サイトから日時を指定してチケットを購入しなければなりません。
しかし、2025年9月現在で空きを確認してみると、9月、10月、11月は売り切れとなっており、12月の抽選枠でしか申込することができない状態になっています。さらに、土日祝日の午前中の枠は応募者数が多いとされており、ほぼ当たらないと言われているようですね。
そのため、土日祝日を狙うのであれば、キャンセル待ちをした方が良いとされています。
限定のお土産が人気
ニンテンドーミュージアムにはBOUNUS STAGEと呼ばれるショップがあり、そこにはそこでしか手に入らないアイテムが多数取り揃えられています。また、BOUNUS STAGEで販売されているアイテムには販売個数が制限されているものもあり、土日祝日の場合は午前中に売り切れてしまうこともあるそうです。
ニンテンドーミュージアム限定のお土産として人気があるのは、ファミコンやスーファミ、ニンテンドウ64、Wiiの巨大コントローラー型クッションと言われており、ファンにはたまらないアイテムになっていますね。
懐かしのゲームを体感できる
ニンテンドーミュージアムは過去作から現代に至るまでのゲーム機とソフトがあり、入館時に配布されるコインを使って遊ぶことができます。
ファミコン、スーファミ、ニンテンドウ64、Wii、バランスWiiボードのゲームをコインを消費して楽しむことができ、中には超巨大なコントローラーを2人1組で操作するものもあるそうです。
また、中でも人気が高いとされているのが、ニンテンドークラシックです。ニンテンドークラシックではファミコン、スーファミ、ニンテンドウ64といった懐かしのゲームをプレイすることができます。
カフェもある
ニンテンドーミュージアムにはカフェも併設されており、オリジナルハンバーガーを作ることができるそうです。カフェの内装は、任天堂の人気シリーズであるどうぶつの森がモチーフになっており、ゲームの中にいるような感覚も楽しめるのではないでしょうか。
ニンテンドーミュージアムは体験系のアクティビティが多くあるので体力を消費しやすく、疲れてしまう人も多いようなので、カフェで休憩するのも良いかもしれないですね。
高すぎない価格設定
ニンテンドーミュージアムは口コミサイトなどで4以上の高評価を受けていますが、充実した施設に加えて高すぎない価格設定も影響しているのではないでしょうか。
- 未就学児:無料
- 小学生:1,000円(税込1,100円)
- 中学・高校生:2,000円(税込2,200円)
- 大人(18歳以上):3,000円(税込3,300円)
このように、ニンテンドーミュージアムは大人であっても3,300円で入場することができるので、ファミリー層から高く評価されています。また、大人も楽しめるようになっているのが良いのではないでしょうか。
まとめ
今回は京都駅からニンテンドーミュージアムの行き方やレビュー、人気度について調査しました。
ニンテンドーミュージアムは京都駅から30分以内で行くことができ、様々なアクティビティが用意されているので人気も高いとされています。ただ、早めにチケットを購入する場合は抽選となってしまうので、外れてしまう可能性があるということを覚えておきましょう。
