お役立ち情報

鏡開きとは?関西ではいつやる?各地方での違いも調査してみた

鏡開きとは?関西ではいつやる?各地方での違いも調査してみた

「鏡開き」には鏡餅を使う場合と酒樽を使う2種類があります。鏡餅を使う場合はお正月に飾ってあった鏡餅を床の間や神棚から下げて、無病息災を祈り食べる行事です。

一方で、酒樽の場合は結婚式や祝賀会といっためでたい場で行われる縁起の良い行事と言われています。

一般的に「鏡開き」は毎年1月11日に行われていますが、関東と関西、その他の地方では「鏡開き」を行う時期が異なると言われています。そこで今回、関西の「鏡開き」がいつ行われるのか、各地方で違いがあるのか調べていきます。

鏡開きは関西ではいつ行われる?

「鏡開き」は「鏡おろし」とも言われていて、関東などでは毎年1月11日までに飾ってあったお餅を食べますが、大阪や近隣の京都では違う日に行われるといわれています。関西と関東では「鏡開き」が行われる時期が違うほか、割ったお餅の食べ方も変わってくるとか。では、「鏡開き」が関西ではいつ行われるのか、どのように食べるのか確認していきましょう。

1月15日に行われる

関西地方、特に大阪で「鏡開き」が行われるのは1月15日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では1月4日に行うこともあるそうです。

関東と関西で「鏡開き」の行われる日が違うのは、徳川家光が亡くなったことが関係しています。関東でも昔は「鏡開き」は1月20日に行われていましたが、徳川家光が4月20日に亡くなり、20日を忌日として避けるようになり、1月11日に行う風習が関東を中心に広まりました。

しかし、関西にはこの風習が広まらなかったため、現代でも1月15日に「鏡開き」を行っているとされています。

食べ方の違い

関東と関西でも「鏡開き」のお餅をお汁粉やぜんざいにして食べますが、中身が全く違います。

まず、関東のお汁粉はお餅と粒あん、こしあんが使われますが、関西ではお餅とこしあんだけしか使われません。

ぜんざいに関しても材料などが違い、関東のはお餅に栗と汁気の少ないあんこをかけたものが出されます。しかし、関西のはお餅と粒あんの入ったものをぜんざいと言い、関東のぜんざいは「亀山」と呼ばれることが多いとか。

このように、関東と関西ではお汁粉とぜんざいの中身が変わってくるので、お店で注文するときには注意が必要ですね。

鏡開きはいつからあった?

「鏡開き」は東北、関東、九州地方では1月11日に行われ、大阪では1月15日から20日、京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われますが、この風習はいつからあったのでしょうか。「鏡開き」という風習が始まったのは室町時代にまで遡ります。元々は年始の「蔵開き」、「何とか開き」という新しい年の仕事などを始める時の儀式の一部でした。昔は正月に男性は甲冑を供え、女性は鏡台にお餅を供えていたとか。その飾ったお餅を1月11日に割って食べることを「鏡開き」と言うようになったと言われています。

酒樽を使った鏡開きの意味は?

「鏡開き」にはお餅を使う場合と酒樽を使う場合がありますね。お餅を使った「鏡開き」は無病息災を祈って食べますが、酒樽の「鏡開き」は結婚式などで行われることが多いため、新婚夫婦の門出を祝い、健康や幸せ、両家の繁栄を祈って行われます。

「鏡開き」には鏡餅と酒樽を使った2種類があるので、混ざらないように注意が必要ですね。

まとめ

今回は「鏡開き」が関西でいつ行われるのか、また各地方での違いがあるのかどうか調べてきました。

「鏡開き」は大阪では1月15日から20日の間で行われ、京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われます。「鏡開き」は東北地方、関東地方、九州地方では1月11日に行われますが、地方によって時期が違うのは、江戸幕府・3代目将軍の徳川家光の命日が関係していました。江戸幕府が関東地方にあったことから関東などでは1月11日に「鏡開き」を行うという風習が根付きましたが、関西は遠かったため浸透しなかったようですね。