その他

バンドルカードを使うと手数料はかかる?使い方やメリットデメリットを紹介

バンドルカードを使うと手数料はかかる?使い方やメリットデメリットを紹介
※当サイトは、主に海外在住者の方を対象に情報を発信しています。

バンドルカードはVISAカードが発行しているアプリで簡単に発行手続きができるプリペイド(事前清算型)カードです。バンドルカードはクレジットカードの面倒な審査なしで、クレジットカードとほぼ同じように清算ができる事で人気となりました。

こちらの記事では新たに利用を考えている方へ、バンドルカードの手数料やメリット、デメリットなど気になる点を解説していきたいと思います。

バンドルカードの種類と発行手数料

バンドルカードは、仮想通貨カジノなどのオンラインカジノ人気により利便性が高い事でも注目を集めましたが、カードの種類により利用の条件が異なります。

バンドルカード3種類のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

 

種類発行手数料加盟店実店舗での利用1回あたりのチャージ上限残高上限
バーチャルカード不要不可

(オンラインのみ)

30,000円100,000円
バンドルカードのリアル300円か400円

(国内のみ)

30,000円100,000円
バンドルカードのリアル+(プラス)600円か700円

(海外もOK)

100,000円1,000,000円

決済に際する手数料は利用するサイト等により異なりますので、利用するサイトにて確認しましょう。

バンドルカードと通常のクレジットカードの違いは

先ほども触れた通り、バンドルカードは事前清算型のカードです。通常のクレジットカードは銀行口座と連携が必要となり、クレジットカードでの決済後に銀行口座から支払い処理がおこなわれます。対して、バンドルカードは連携している銀行口座はなく、事前にチャージされている金額の範囲内で決済が行われます。

また、通常のクレジットカードでは決済日にまとめて銀行口座から利用額が差し引かれますが、バンドルカードでの決済は即時で残高から利用額が差し引かれます。

バンドルカードの使い方は

バンドルカードはアプリにて発行手続きをする事で入手する事ができます。手続き完了後、オンラインで決済をする際は、通常のクレジットカードと同様に決済方法「クレジットカード」を選択しカード番号等のカード情報を入力し決済を行いましょう。

バンドルカードのリアルもしくはバンドルカードのリアル+を実店舗で利用する際も通常のクレジットカードと同様に店舗での指示に従い決済する事ができます。

バンドルカードのメリットデメリットは

ここまでバンドルカードの特徴を紹介してきましたが、さらに細かくメリット、デメリットを見ていきましょう。

メリット

初めにバンドルカードのメリットと注意点をご紹介します。

審査不要で簡単に入手できる

カードの発行に際し審査がない為、職業等に関わらず入手しやすい。※カードの種類やチャージ方法によっては本人確認書類等の提出が求められる場合あり

チャージ額以上の利用ができないため、使いすぎが防止できる

通常のクレジットカードは銀行の残高がない場合でも利用ができてしまう場合があるが、バンドルカードは残高不足となると決済が不成立となる。

カードの未払いによる信用問題が発生する心配がない

通常のクレジットカードは未払い等によりブラックリストに入れられてしまうとカードの発行や利用に制限がかけられるが、バンドルカードではその危険性がない。

デメリット

次にデメリットについてご紹介します。

チャージ、利用の上限額が低い

通常のクレジットカードと比べると上限の制限が低い為、高額の買い物等には不向き。

利用できる加盟店が少ない

オンラインであっても月額制の支払い等、一部のサイトでは利用が制限される。

ポイントはたまらない

通常のクレジットカードは利用額に応じてポイントを貯めてポイントによって特典をうける事ができるが、バンドルカードではポイントの制度がない。

まとめ

手軽に発行ができ、使い過ぎを防止できる便利なバンドルカードですが、すべての決済で万能という訳ではありません。コンビニやネットショッピングはもちろん、おでかけスポットなどでも利用できる場所が増えています。特徴を理解した上で、自分の用途に合わせて上手に活用しましょう。

ABOUT ME
けい
関西お出かけ情報局の編集長であり、関西エリアの隠れた魅力を発信することに情熱を注いでいます。地元出身でありながらも、観光客目線でも楽しめるような情報発信を心がけています。趣味はカフェ巡りや最新エンタメ情報の収集!関西の新しいスポットや話題のイベントを誰よりも早くキャッチして皆様にお届けします。